それでもハラは減る

毎日20時更新、読んだ本と美味しいモノのこと。

だらしない大人たちが見せる、生きるということ。東山彰良『小さな場所』

読むこと#14

東山彰良『小さな場所』

f:id:P_O_N:20240304091106j:image

とにかく雑多な掃き溜めの物語。

なのに、前向きで、宝物のような物語。

 

 

舞台は、紋身街。

台湾・台北の繁華街の一角に実在するエリアで、タトゥーショップが立ち並ぶ裏路地。

 

 

 

猥雑。

 

 

そんな言葉が似合う街で展開する、

主人公の9歳の少年と、周りの大人たちの群像劇。

 

 

この“周りの大人たち”が。

 

 

 

 

もーー正直、

まともな大人がほとんど出てこない。

みんな欲に忠実で、だらしなくて、下品。

 

 

土地柄も相まって、

9歳が遭遇するにはなかなか…ということばかり起こります。

 

 

 

それでも、主人公をはじめ登場人物たちは、

「だってここは台北だから」

と言いながら、置かれた場所で生きていくことにすごく前向き。

 

 

そして彼らなりに、譲れないものをきちんともっている。

信条とか大層なものではないけれど、

少年に生きるということを背中で教えているよう。

 

 

だから憎めないんです。

読み終えたら、紋身街の彼らをきっと好きになる。

 

 

 

また、著者は台湾出身。

描写が生き生きしていて、もう、紋身街の喧騒が聞こえてくる。

 

 

実はぽん、外国が舞台の小説は少し苦手意識が。

(数年前、同じく台湾が舞台の著者の作『流』を読んだときは、かなり時間がかかりました。)

 

でも本作は、描写がスッと入ってきて読みやすい。

(『流』よりもずっと短くて、現代の設定だし。)

 

 

何のために生きるのか分からなくなった時、立ち止まって読み返したい作品。

これだから読書はやめられない。